research & collect

01
一度きりの服

 初めて古い衣服を収集させていただいた方は、洋服屋さんを営んでいた女性であった。お店は2003年に閉店してしまったのだが、お店を閉める時は既製服を扱うお店、その前は仕立屋さんであった。更に遡ると呉服屋さんだったというから(100年前)、人間の衣服の変化を非常に明確に表している。

 

今回収集させていただいお洋服は、仕立て屋さん時代に自社で誂えたシルクのスーツだった。お謡いの会に出席するために仕立てたそうだが、たった一度だけ袖を通してその後は着ることはなかったという。着用しなくなった理由は子育てが忙しくなり、仕立てた時とその後の自身のライフスタイルに変化が生じてしまい、着る機会を逃してしまったからだ。目の覚めるような緑色と上質なシルクの光沢、カラフルな小花模様が元気のいい70年代の空気感を感じさせる。ボタンはボタン屋さんに生地の切れ端を送って、同色の似合う色に染めてもらったものだ(写真2)。ボタンホールも、現在の既製服では見ることのなくなった手製のボタンホールだった(写真3)。衣服を制作する者として、大変興味深く仕立てを拝見させていただく。手のかかり方が、時間が、現在の既製服と別の軸にあるようだ。

 

たった一度しか着用していないにもかかわらず、捨てることが出来なかった理由を女性に尋ねると「素材がいいと捨てれないのよ」と返ってきた。新聞紙に大切に包まれて保管されており、今でも充分着用出来る状態だった。その新聞紙には1972年と表記されていた。ちょうど、40年前だ。私もまだ生まれていない時代のお洋服を見つめる。お謡いの会は暑い日だったのだろうか、少しの汗ジミが残っていた。私の目の前に居る、歳を重ねた女性がするすると三十路の女性になっていく。蝉の音と共に元気な日の下、颯爽と町を歩く姿が浮かんだ。竹田市は城下町だ。石畳のグレーの町並みにこの緑色のスーツはさぞかし美しく映えたことだろう。

写真1 今はもう閉店してるお店の中でお話を伺う。収集したお洋服のお話だけでなく、町の変化についてや戦時中の衣服配給(切符制)のお話など私が今まで知らなかったことを沢山お話していただいた。
写真2 生地と同じ色味に染めたボタン。上質な生地は今でも充分着用出来る状態である。
写真3 既製服では滅多に見ることのない手製のボタンホール。細かい作業になるので、技術が必要になる。とてもキレイに出来ていたのできっと腕のいい職人さんが縫ったのだろう。
写真4 仕立て屋さんだったお店の店内。可愛らしい照明。